この記事では、
- 鉄道省駅の概要
- 鉄道のメリットとデメリット
をまとめます。
鉄道省駅とは?
鉄道が購入できる駅です。
鉄道を所有すると、決算で「価格×収益率+通過収入」が持ち金に加算されます。
通過収入とは?
所有する鉄道の路線を自分含む誰かが通過すると、1マスごとに加算される収益です。
鉄道の価格と収益率と通過収入
鉄道名 | 価格 | 収益率 | 通過収入(1マスあたり) |
---|---|---|---|
中国四国鉄道 | 1兆円 | 1% | 1000万円 |
みちのく鉄道 | 2兆円 | 1% | 1000万円 |
どさんこ鉄道 | 3兆円 | 1% | 2000万円 |
TUBE鉄道 | 5兆円 | 2% | 2000万円 |
九州鉄道 | 6兆円 | 2% | 4000万円 |
なにわ鉄道 | 7兆円 | 2% | 4000万円 |
大都会鉄道 | 8兆円 | 5% | 5000万円 |
鉄道のメリット
安定した資産になる
鉄道は、
などの特徴があり、安定した資産になります。
急行系カードが入手できる
鉄道を所有していると、毎月、一定確率で急行系カードが1枚もらえます。
年数ともらえるカード
年数 | カード名 |
---|---|
7年目まで | 急行カード、特急カード、新幹線カード |
8~15年目 | 急行周遊カード、特急カード、新幹線カード |
16~31年目 | 急行周遊カード、特急カード、特急周遊カード、新幹線カード |
32~63年目 | 特急周遊カード、新幹線カード、のぞみカード、ロイヤルEXカード |
64年目以降 | 特急周遊カード、新幹線周遊カード、のぞみカード、ロイヤルEXカード |
鉄道のデメリット
価格が高い
鉄道省では、
が使えないので、鉄道を買うなら最低でも1兆円の持ち金が必要です。
収益率が低い
鉄道は価格が1兆円以上するわりに収益率は1~5%と低いです。
通過収入も大きな金額にならないため、収益目的で買うのはやめましょう。
10倍乗っ取りで奪われる
鉄道は、61年目以降に登場する10倍乗っ取りで奪われることがあります。
ただ、少なくとも10兆円必要なので、そこまで気にしなくてもいいかもしれません。
鉄道の10倍乗っ取りに必要な金額
路線名 | 価格 | 10倍乗っ取り |
---|---|---|
中国四国鉄道 | 1兆円 | 10兆円 |
みちのく鉄道 | 2兆円 | 20兆円 |
どさんこ鉄道 | 3兆円 | 30兆円 |
TUBE鉄道 | 5兆円 | 50兆円 |
九州鉄道 | 6兆円 | 60兆円 |
なにわ鉄道 | 7兆円 | 70兆円 |
大都会鉄道 | 8兆円 | 80兆円 |