この記事では、桃鉄スイッチの地方へ!カード、地方へ!周遊カードの効果や入手方法だけでなく、使い方や対策を紹介します。
桃鉄スイッチで他の人と差をつけたい人は、参考にしてみてください。
地方へ!カードの効果
北海道、東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州・沖縄の中から好きな地方へ移動できるカードです。
地方へ!周遊カードは、5~8回使えます。
地方へ!カードの入手方法
カード駅
カード | Nカード | Sカード | |
---|---|---|---|
いつもの | 〇 | 〇 | × |
3年決戦 | 〇 | × | × |
10年 トライ |
× | × | × |
カード売り場(50年目以降)
佐多(九州)
その他
- 自分の独占都市に止まるともらえることがある(51年目以降)
- 目的地が自分の独占都市の場合に止まるともらえることがある
- 石田三成
地方へ!周遊カードの入手方法
カード駅
カード | Nカード | Sカード | |
---|---|---|---|
いつもの | 〇 | × | 〇 (64年目~) |
3年決戦 | 〇 | 〇 | × |
10年 トライ |
× | × | × |
その他
- 目的地到着30連続一番乗り
- 桃太郎ランド1周年
- 聖徳太子
地方へ!カードの使い方
目的地に近づきたい、貧乏神から離れたい、のようなときに使うことが多いです。
四国は物件駅の数が少なく、目的地に到着しやすいので、まだ目的地に到着したくないなら中国や近畿を選択するのもアリです。
周遊版が入手できた場合は、期間延長カードや周遊駅で長持ちさせる、ダビングカードやダビング駅で数を増やすといいでしょう。
地方へ!カードの対策
カード名 | |
---|---|
刀狩りカード | カードを1枚奪える |
いただきますカード | 誰かがいるマスに止まるとカードが1枚奪える |
豪速球カード | どのカードが壊れるかは運 |
周遊禁止カード | 地方へ!周遊カードが地方へ!カードに |
おまけ:前作からの変更点
リンク
桃鉄2017までは周遊系の地方へ!カードだけでしたが、今作は地方へ!カードと地方へ!周遊カードの2種類になり、地方へ!カードは1回きりになりました。
そのため、今作の地方へ!周遊カードは、周遊禁止カードの効果を受けます。